お問い合わせはこちら(24時間受付)
0869-64-1577
葬儀の流れ ヘッダー画像

葬儀の流れ

葬儀の流れ

一般的な葬儀の流れをご紹介します。

悲しみの中でおこなわれるご葬儀には慣れない事柄が多く、誰もが不安を抱きます。

八葬祭では、もしもの時のご対応から、ご葬儀、その後の法要まで、スタッフが一貫してサポートさせていただきます。

ここでは、いざ自分が喪主・遺族の立場となった時に知っておきたい事をご紹介します。

※宗教・地域によって多少流れ、準備物が異なります。

1. ご逝去

ご逝去

まずは八葬祭までご連絡ください。深夜・早朝であっても速やかにお伺いいたします。

病院に葬儀社を紹介された場合は「手配済です」とはっきりお申し出ください。紹介された葬儀社を断ることは失礼にはあたりません。

また、ご遺体の搬送には「死亡診断書」の携行が義務付けられていますので、必ず担当医よりお受け取りください。

当社へのご連絡時に以下の情報を確認させていただきます。

  • 亡くなられた方のお名前
  • かかりつけの医師による診断が済んでいるかどうか
  • お迎えに上がる場所(住所、病院名など)
  • ご連絡いただいた方のお名前・連絡先

ご葬儀への準備にあたり以下の2点をご用意ください。

お打ち合わせまでにご準備いただきますと速やかにご葬儀へと進められます。

1.故人のお写真
遺影となりますので、なるべく鮮明なお写真をご用意ください。
2.印鑑(認印)
役所への死亡届提出の際に必要になります。八葬祭にてお手続きを代行いたしますので、お預りのできる「認印」をご用意ください。

2. 末期の水・湯灌の儀

末期の水・湯灌の儀

臨終を告げられたら、臨終に立ち会った全員の手により末期の水を取ります。

新しい筆か、割り箸の先に脱脂綿などを巻いたものを水を入れた湯のみ茶碗に浸し、故人様の唇を軽く湿らせます。

死に水を取るともいわれます。

故人のお身体を洗い清める「湯灌の儀」も別途承ります。

3. ご遺体安置

ご遺体安置

安置場所をご指定ください。

ご自宅もしくは安置施設へご搬送・安置をし、枕飾りをご用意いたします。

4. お打ち合わせ

お打ち合わせ

お話し合いの上、葬儀内容の詳細を打合せします。

ご葬儀へのご要望をお聞かせください。故人様・ご家族の意向に沿ったご葬儀の提案をさせていただきます。

下記の葬儀準備の項目を、お打ち合わせの際のチェックリストとしてお役立てください。

  • 喪主の確認
  • 寺院など宗教者への連絡
  • 故人様の遺志/ご遺族の希望確認
  • 葬儀の形式(仏式・神式・キリスト教や無宗教形式)
  • 規模の確認(予想会葬者数の算出)
  • 葬儀の日程・場所
  • 葬儀内容の確認(祭壇・棺・骨壷・供花・返礼品などの決定)
  • お見積り書のご確認

※八葬祭にて寺院をご紹介することもできますので、ご相談ください。

5. 葬儀日程連絡

葬儀日程連絡

ご親族・故人勤務先や取引先・故人と親しいご友人・ご近隣などに葬儀日程の連絡を行います。

連絡の範囲は葬儀形式を考慮しおこないます。

連絡方法は、直接の電話・Eメール・FAXなど様々です。

6. ご納棺

ご納棺

納棺の儀式は、ご遺族または親族の癒しの儀式として重要な場面になります。

できるだけ多くのご親族でお集りください。ご一緒に旅仕度やご納棺をお手伝いいただきます。

お棺へお納めする愛用品をご用意ください。金属やガラス製品・分厚い書籍類はお納めできません。

7. お通夜

お通夜

お通夜は、ご遺族や故人様と親しかった人たちが、故人様との別れを惜しみながら、一緒に過ごす最後の時間です。

お通夜の席次は基本的に棺に近いところに喪主、それからご遺族・親族・友人と、故人様と関係の深い順となります。

焼香順は喪主・ご遺族・親族・その後に会葬者となり、会葬者が多い場合は先着順となります。

8. ご葬儀・告別式

ご葬儀・告別式

ご遺族や近親者が故人の冥福を祈る式が葬儀です。友人・知人が故人とお別れする場が告別式です。

現在ではこの2つが同時に行われています。

以下は仏式の葬儀・告別式の一般的な流れです。

  1. 受付
  2. 一同着席
  3. 僧侶入場
  4. 開式の辞
  5. 読経・引導
  6. 焼香
  7. 僧侶退場
  8. 弔電
  9. 挨拶
  10. 閉式の辞
  11. お別れ

9. 最後のお別れ

最後のお別れ

告別式終了後、故人様との最後のご対面を行います。

故人の傍らに「お別れ花」を添え、愛用品や、好物を棺に入れてさしあげます。

お別れのお花は、祭壇や供花などからご用意いたします。

10. お別れの挨拶・ご出棺

お別れの挨拶・ご出棺

火葬場へ向かう前に、喪主より会葬者に対し会葬御礼のご挨拶をしていただきます。

11. 火葬

火葬

ご遺族・ご親族が同行します。

霊柩車、供車は八葬祭が手配します。火葬許可証は事前に八葬祭がお預かりします。

12. 収骨

収骨

火葬場係員の案内に従いご収骨をおこないます。

喪主から故人様と関係の深い順に、2人1組で箸を使い、一片の骨を骨壺に運びます。

13. 初七日法要・精進落とし

初七日法要・精進落とし

初七日法要は亡くなられた日から七日目に行う法要ですが、現在は当日に初七日法要も一緒に行う場合が多いようです。

また、最後までお付き合いいただいた方へ精進落としの席を設ける場合もあります。

14. 後飾りと諸手続き

後飾りと諸手続き

ご納骨までの間「ご遺骨」「位牌」「遺影写真」を後飾りの祭壇にご安置します。

七七日忌(四十九日)までに黒塗りの位牌・お礼状、香典返しのご用意をします。

※宗派によって異なります。

15. ご納骨・四十九日

ご納骨・四十九日

故人が亡くなってから49日目に骨納めをします。

魂は49日まではこの世に残っているといわれ、この日、納骨をすることが多いです。

ページ上に戻る